| ▲ Index | 
    
    
         
        このページへのリンクはしないでください。 
        リンクは必ずトップページhttp://www.sakai-web.com/にしてね。 
        質問のある方はwebmaster@sakai-web.comまでメールをください。 
        わかる範囲でこのページでお返事させていただきます。 
         
         | 
    
    
        <0><1><2><3><4><5><6><7><8> 
         | 
    
    
         
         | 
    
    
        
            
                ♪ バイオ用語の活用の仕方 ♪ 
                 | 
             
            
                毎日一語ずつ、バイオ用語を提供していきます。 
                解答はありません。自分なりに400字で語句説明をしてみて 
                ください。次のステップとして、今までまとめてきた用語を 
                800字や1600字で書く練習をしてみましょう! 
                語句説明だけではなく、1.原理 2.方法論 3.現状の技術 
                4.特徴や問題点・改善点 5.今後の展望 など、いろいろ 
                書き方があるハズ。広がりのある学習を心がけてください。 | 
             
         
         | 
    
    
         
         | 
    
    
        ワンポイントレッスン 
        〜さらにステップアップを目指すあなたに〜 
         | 
    
    
         
         | 
    
    
        ◎ 2001年8月分 ◎ 
         | 
    
    
        
            
                | 2001/08/01 | 
                エネルギー資源としてのバイオマスの利用 | 
             
            
                | 2001/08/02 | 
                微生物や藻類によるCO2固定技術 | 
             
            
                | 2001/08/03 | 
                ホローファイバー法(8/3) | 
             
            
                |   | 
                動物細胞培養の特徴(8/4) | 
             
            
                |   | 
                生分解性プラスチックの用途(8/5) | 
             
            
                | 2001/08/06 | 
                スラブ式シークエンサー | 
             
            
                | 2001/08/07 | 
                ゼブラフィッシュ | 
             
            
                | 2001/08/08 | 
                体細胞クローン牛の問題点(8/8) | 
             
            
                |   | 
                FRET法の原理と利点(8/9) | 
             
            
                |   | 
                食品のリスク管理(8/10) | 
             
            
                | 2001/08/11 | 
                マリンバイオ(8/11) | 
             
            
                |   | 
                バイオ新素材(8/12) | 
             
            
                | 2001/08/13 | 
                無細胞タンパク質合成 | 
             
            
                | 2001/08/14 | 
                海洋性機能性食品や医薬品 | 
             
            
                | 2001/08/15 | 
                ヒトES細胞の医療への応用例(8/15) | 
             
            
                |   | 
                ICAN法(8/16) | 
             
            
                | 2001/08/17 | 
                ノニルフェノール | 
             
            
                | 2001/08/18 | 
                プリオン | 
             
            
                | 2001/08/19 | 
                ES細胞に関する日本の規制状況 | 
             
            
                | 2001/08/20 | 
                DNAポリメラーゼ | 
             
            
                |   | 
                DNAリガーゼ(8/21) | 
             
            
                |   | 
                DNA合成準備期(G1期)(8/22) | 
             
            
                |   | 
                ヒートショックプロテイン(8/23) | 
             
            
                |   | 
                インドール酢酸(8/24) | 
             
            
                |   | 
                ジベレリン(8/25) | 
             
            
                |   | 
                アブザイム(8/26) | 
             
            
                | 2001/08/27 | 
                カルス作成法 | 
             
            
                | 2001/08/28 | 
                アルコール発酵 | 
             
            
                |   | 
                ウロキナーゼ(8/29) | 
             
            
                | 2001/08/30 | 
                胚珠培養 | 
             
            
                |   | 
                TLO(技術移転機関)(8/31) | 
             
         
         | 
    
    
        | ▲ Back |